投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

宝塚市で御詠歌護符の屏風を仕立てました|西国三十三ヶ所巡りの思い出を形に

イメージ
  いよいよ2024年も残すところあとわずかとなりました。結局最終日までブログを書いてしまいました・・・。本年もサンコー商事をご利用いただき、誠にありがとうございました。 さて、今回のブログでは、ご依頼いただいた西国三十三ヶ所の御詠歌護符の屏風仕立てについてご紹介いたします。 この度、お客様より西国三十三ヶ所を巡りながら集められた御詠歌護符を、屏風として仕立てたいとのご依頼をいただきました。巡礼の思い出を形に残したいと、屏風仕立てを希望されたそうです。 サンコー商事では、お客様のご要望に合わせて、様々な種類の額装や屏風仕立てに対応しております。御詠歌護符以外にも、掛け軸や絵画、書道作品などの修復・表装も承っております。 西国三十三ヶ所を巡礼された方、ご自身の作品を大切に保管したい方、お気軽にご相談ください。 表装・修復のご依頼はHPから    https://www.sanko-shoji.net/hyoso.html     #西国三十三ヶ所 #表装 #御詠歌護符 #額装 #屏風仕立て #手打ち表具 #サンコー商事 #全国対応

岡山市で過去帳の新調をお手伝いしました!

イメージ
  岡山県岡山市のお客様より「ボロボロになった過去帳を新調してほしい」というご依頼をいただきました。お預かりした過去帳は長年の使用で傷みが進んでおり、大切な記録を新しい形で未来につなぐための作業となりました。 丁寧な文字起こしと確認作業 まずは、過去帳に記載されている内容を一つ一つ文字起こし。 過去帳はご先祖様の大切な記録ですから、誤字脱字は絶対に許されません。そのため、文字起こしをした内容をお客様とともに入念に確認しました。また、過去帳に記載された情報が正しいかどうか、お位牌の内容とも照らし合わせてチェック。時間をかけて慎重に進めました。 書道家さんとの緊張の打ち合わせ すべての確認が終わった後は、書道家さんに依頼して新しい過去帳に記録を記していただく作業です。 「どうか間違えないでください!」と祈る気持ちでお任せしましたが、さすがプロの技。美しく書き上げてくださいました! 無事にお届け! すべての作業を終え、お客様のもとへお届けしたところ、「新品のようにきれいになった!」と大変喜んでいただけました。作業中も多くのご協力をいただき、この場を借りて改めて感謝申し上げます。 写真が表紙だけの理由について 本記事に掲載している写真は、完成した過去帳の表紙のみとなっています。過去帳にはご先祖様の大切な個人情報が満載のため、内部の写真をご覧いただくことができません。ご理解いただけますと幸いです。 仏壇・仏具の修理もお任せください! 実はサンコー商事では、掛け軸や額の修復だけでなく、仏壇や仏具の販売・修理・修復も承っています。仏壇や仏具の在庫は持っておりませんが、その分、お客様のご要望に応じて柔軟に対応し、かなりお得な価格でご提供可能です! ぜひお気軽にご相談ください。詳細や過去の事例はこちらからご覧いただけます👇 修理申込・事例のご確認はこちら 大切な品々を未来へつなぐお手伝いができることを、心より嬉しく思います。これからも、皆様の思い出やご先祖様への思いを丁寧にサポートしてまいります!

兵庫県小野市で穐月明の仏画を表装しました

イメージ
  今回ご紹介するのは、兵庫県小野市でお預かりした穐月明先生の仏画です。なんと、 尺八立を超える大幅サイズの掛軸 として表装を承りました! 尺八立より大きい掛軸は太巻収納がオススメ このような大きなサイズの掛軸では、収納時の負担を軽減するために 太巻収納 がおすすめです。太巻収納は、通常よりも大きな半径で掛軸を巻くため、裂地や本紙の傷みを最小限に抑えることができます。今回もこの方法で仕上げ、お客様にお渡しいたしました。 ご依頼元:兵庫みらい農業協同組合様 こちらのご依頼は、 兵庫みらい農業協同組合様 を通じて承りました。小野市・加西市・三木市にお住まいの組合員様で、掛軸や額の修復をお考えの方は、ぜひ兵庫みらい農業協同組合の各営農経済センターまでお問い合わせください。 サンコー商事の修復サービスについて サンコー商事では、掛軸や額の修復・表装を全国対応で承っております。大切な作品を後世に伝えるための修復を、職人が心を込めて行います。修復事例や詳細は、下記のリンクからご覧ください。 👉  サンコー商事 修復事業の詳細はこちら 大切な文化財やアート作品を未来に残すお手伝いを、これからも全力でサポートしてまいります!

四国八十八ヶ所のカラー御影額を納品してきました(鳥取県佐治町)

イメージ
  2024年もあと4日となりましたね。今年も本当にあっという間でした。仕事納めは無事に終わりましたが、家の片付けや体のメンテナンスなど、年末は何かとバタバタしております。 さて、今回は鳥取県佐治町へお伺いし、「四国八十八ヶ所」のカラー御影額を納品してきました! 今回納品したのは、 幅170cm×高さ60cm という迫力のある大きさの額装です。御影を一枚一枚丁寧に裏打ちし、貼り付けて完成させたもの。職人の技が詰まった仕上がりです。 お客様のご感想と取り付けのエピソード まずはお客様宅にて実物をご確認いただきました。「さすがプロの仕事!」とお褒めの言葉をいただき、大変嬉しく思いました。ありがとうございます! その後、取り付けの準備に移ります。お客様は当初、「取り付け料金がかかるのでは?」と思われたようで、「自分で取り付ける」とおっしゃっていました。しかし、今回のように 農協経由でのご注文の場合、取り付けは無料 であることをご説明すると、「それならぜひお願いしたい」とご依頼いただきました。 実はこのブログでも何度かお伝えしていますが、 扁額(へんがく)の取り付けは非常に難しい 作業です。今回のような大きなサイズのものは特に取り付けの難易度が高く、専門知識が必要です。幸い、JA職員の方にもお手伝いいただき、無事に設置を完了することができました! 取り付け後にお写真を撮影させていただき、ブログ掲載の許可もいただきました。この場を借りて改めてお礼申し上げます。 全国の皆様へ:四国八十八ヶ所の御影額装・軸装はお任せください! サンコー商事では、四国八十八ヶ所のカラー御影をはじめ、さまざまな掛軸や額装を熟練の職人が手打ち表具で仕立てています。納品先は全国対応しておりますので、どなたでもお気軽にご相談ください! 詳細はこちらからどうぞ: 👉  表装の詳細はこちら また、鳥取県佐治町にお住まいの皆様は 鳥取いなば農業協同組合 佐治店 までお気軽にご相談ください。地域の皆様に寄り添いながら、これからも確かな品質をお届けしてまいります!

鳥取市で天神様(菅原道真)の掛軸を修復しました

イメージ
  さて、2024年の営業も本日で最終日となりました。 今年もたくさんのお客様にご愛顧いただき、心より御礼申し上げます。掛軸や額などの美術品修理・修復はもちろん、新しく掛軸や絵画をお買い上げいただいたお客様。さらには刀剣の研ぎや加工、襖絵や衝立、屏風修理の注文をいただき、充実した一年を過ごすことができました。本当にありがとうございました! しかし、今年も修復事例がたくさん溜まっていますので、年末年始の間も少しずつブログを更新していく予定です。ぜひお楽しみに! さて、この12月最後の週も非常に多忙な日々でした。 岡山市での納品を皮切りに、鳥取県日南町では四国八十八ヶ所のカラー御影のご相談。伯耆町では掛軸や額の修復相談、さらに刀剣研ぎのご相談をいただきました。その後、岡山県真庭市では額の修復相談を行い、鳥取県日野町では槍の研ぎのご相談を受けました。そして鳥取市では修復した掛軸を納品し、佐治町では額の納品と取り付けを行いました。他のスタッフも滋賀県、三重県、兵庫県を中心に各地を飛び回り、本当にたくさんのお客様に支えていただきました。この場をお借りして改めて御礼申し上げます。 今回のブログの本題である、鳥取市で修復した天神様(菅原道真)の掛軸も、お客様に大変お喜びいただきました。これからも美術品を通じてお客様に感動をお届けできるよう努めてまいります。 また、WEBSHOPでは年末年始も受付を行っております!ご自宅から簡単に商品購入をご依頼いただけますので、ぜひご利用ください。(配送は年始営業開始後になります) 👉  WEBSHOPはこちら https://sankoshoji.base.shop どうぞよろしくお願いいたします!

中川幸彦の絵画「爆聲」のご紹介

イメージ
  人気画家・中川幸彦先生による滝の絵画「爆聲(ばくせい)」が入荷いたしました。F4サイズで浮かし額に収められたこの作品は、中川先生の卓越した技術と、滝の持つ自然の力強さを見事に表現しています。 滝の絵画が持つ魅力 滝は、古来より浄化と繁栄を象徴する図柄として親しまれてきました。絶え間なく流れ落ちる水の姿は、不浄を浄化する力があるとされ、「家の悪いものを流れ落とす」とも言われています。また、その絶え間ない流れは、「財産や幸運が途切れることなく流れ込む」という意味合いもあり、縁起の良い絵柄として人気があります。(※財産や幸運が必ず舞い込むものではありませんのでご了承ください。) 中川幸彦先生の「爆聲」 本作「爆聲」は、中川幸彦先生の作品の中でも、滝の持つ壮大な美しさを描いた一品です。細部に至るまでリアルに描き上げられた滝壺から舞い上がる水しぶきや、そのダイナミックな流れが目の前に迫るような臨場感を与えます。 飾る場所 玄関やリビングに飾ることで、空間に清涼感と力強さをもたらします。滝の絵はそのダイナミックな美しさから、インテリアとしても非常に人気の高いアイテムです。 ご購入・お問い合わせ 本作品のご高覧をご希望の方は、サンコー商事までお気軽にお問い合わせください。 中川幸彦先生のその他の作品も取り扱っております。詳細は以下のリンクからご覧いただけます。 中川幸彦先生の作品一覧はこちら 皆さまのご来店を心よりお待ちしております。(事前予約制です)

大阪府豊中市で堂本印象の掛軸を額装しました

イメージ
  今回、大阪府豊中市のお客様から、堂本印象の掛軸を額装してほしいとのご依頼をいただきました。長年大切にされてきた掛軸ですが、大きなお屋敷からマンションへお引越しされるとのことで、床の間がなくなるため、掛軸をどうするべきかご相談いただきました。 そこでご提案したのが「額装」です。額装は、掛軸や着物の帯、家紋入りの風呂敷、襖絵などを現代の住環境に合わせて飾る方法として人気が高まっています。特に近年では、マンションや洋風住宅へのお住まい替えの際に額装を選ばれる方が増えています。 サンコー商事の額装は幅広い対応が可能です サンコー商事では、これまでに掛軸だけでなく、次のようなさまざまなアイテムを額装してきました: 着物の帯 や家紋入りの風呂敷 襖絵や屏風絵 お子様やお孫様のファーストシューズ 「捨てるには忍びない」「思い出の品をもっと身近に飾りたい」そんなお客様のお声にお応えし、大切な品物に新たな命を吹き込むお手伝いをしています。 額装のご相談はお気軽に! サンコー商事では、大阪府豊中市を拠点に、全国対応で額装を承っています。「床の間がないけど掛軸を活かしたい」「家にある思い出の品を飾りたい」そんなお悩みはぜひ一度ご相談ください! お問い合わせは、以下の方法でお待ちしております: サンコー商事公式サイト サンコー商事の公式LINEアカウント 大切な品物を新たな形で残したい方は、ぜひサンコー商事にお任せください!

岡山市東区で日蓮曼荼羅の掛軸修復を承りました

イメージ
このたび、岡山市東区のお客様より、日蓮曼荼羅の掛軸修復をご依頼いただきました。長年ご愛用いただいた掛軸は、上部(環)と下部(軸先)付近に破れが生じており、修復が必要な状態でした。 修復ではまず、本紙部分の汚れを落とす「洗い」の工程を実施。お客様から「古色を残してほしい」とのご要望をいただき、白くしすぎない仕上がりを意識して丁寧に作業を進めました。 修復が完了した掛軸をお届けした際には、掛軸の取り扱いや保管方法についてもお伝えし、安心して末永くお使いいただけるようご案内しました。完成品を見て大変お喜びいただけたことが、私たちにとっても何よりの喜びです。 岡山で日蓮曼荼羅の掛軸修復ならサンコー商事へ! 岡山市内からは日蓮曼荼羅をはじめ、掛軸修復のご相談を数多くいただいております。また、新たに日蓮曼荼羅をご購入されるお客様も増えております。修復や新規ご購入をお考えの際は、大阪府豊中市に本社を構えるサンコー商事にお任せください。 サンコー商事では、職人の手による丁寧な修復を心がけ、全国どこからでも対応しております。また、JA組合員の皆さまは、最寄りのJA窓口を通じてご相談いただくことも可能です。 修復のお申し込みは、以下の専用ページよりお待ちしております。 掛軸修復のお申し込みはこちら 岡山市で日蓮曼荼羅や掛軸の修復・新規ご購入をご検討の際は、ぜひサンコー商事へご連絡ください!  

2025年を迎える準備、ギリギリですがいかがですか?中川幸彦先生の「巳」干支色紙をご紹介!

イメージ
  こんにちは!豊中市に拠点を置く、美術品と記念品の専門商社 サンコー商事です。いつもお世話になっております。 さて、年末もいよいよ押し迫り、「来年の準備、バッチリです!」という方もいれば、「まだ全然……」という方もいらっしゃるかもしれませんね。そんなギリギリ派のあなたに朗報です! 今回は、2025年=巳年にぴったりな  中川幸彦先生の色紙「巳」  をご紹介します。 巳年の象徴、芸術的な一枚 中川幸彦先生の原画をアートプリントした色紙。この「巳」色紙も、巳年ならではの成長や繁栄、知恵を象徴するデザインとなっています。お部屋に飾るだけで、新しい年がぐっと前向きになるような一枚です。 豊中市の皆さまにもぜひ! 私たちサンコー商事は、地元・豊中市から全国へ、掛軸や表具の魅力を発信している会社です。地元の皆さまにも、ぜひこの特別な色紙を手に取っていただきたいと思っています。 年末ギリギリ、でもまだ間に合います! 「紹介するのが遅すぎるよ!」という声が聞こえてきそうですが、そこはご愛嬌。 全国送料無料 で、まだ2025年のお正月に間に合わせることができます!(2024年12月27日が最終出荷日です!) お求めはこちらから 中川幸彦先生の色紙「巳」、詳細やご購入はこちらのリンクからご覧いただけます👇 https://sankoshoji.base.shop/items/96234375 2025年も、皆さまにとって素晴らしい年となりますように。巳年の幸運を、この一枚とともにお迎えください!

甲賀市のお客様に中川幸彦先生の「森の妖精」をお届けしました!

イメージ
  滋賀県甲賀市のお客様に中川幸彦先生の「森の妖精」WSMをご購入いただき、設置のためお伺いしました。この作品は、自然の優美さとシマエナガの可愛らしさが見事に表現された大人気の絵画です。 お客様は、壁に掛けるか玄関の棚に置くかで迷われていたため、額立てと壁掛け用品の両方をご用意。実際にお宅を拝見しながら、お客様と一緒に最適な飾り方を考えました。結果として、素敵な玄関棚にスポットライトがあったことから、額立てを使った設置をご提案。光に照らされる絵画が空間全体を華やかに彩り、大変喜んでいただきました。 額装絵画の新しい楽しみ方 絵画やアートフレームは、必ずしも壁に掛ける必要はありません。今回のように棚や台に置くスタイルもおすすめです。額立てを使用することで、季節や気分に合わせて飾る絵画を簡単に入れ替えられるのも大きな魅力。来客時には話題作りにもなりますし、お部屋全体の印象を手軽に変えることができます。 滋賀県で絵画をご検討中の方へ サンコー商事では、プロの目で厳選した作品を取り揃えており、設置や飾り方のアドバイスも承っています。滋賀県をはじめ、全国どこでも対応可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。中川幸彦先生の魅力あふれる作品も多数取り扱っております。ぜひ特集ページもご覧ください! 中川幸彦先生の特集はこちら!

【大津市大江で開催!】掛軸・絵画展のご報告

イメージ
  いつも大変お世話になっております、サンコー商事です。 光陰矢の如しとはよく言ったもので、あっという間に2024年も残りわずかとなりました。そんな中、私たちは本年最後の展示会を滋賀県大津市、 JAレーク滋賀 瀬田支店 にて開催いたしました。 南無阿弥陀仏の掛軸、大好評でした! 事前に「南無阿弥陀仏の掛軸を見たい」というお問い合わせをいただいておりましたので、通常よりも多くの作品を持参し、ご来場のお客様にじっくりとご覧いただきました。やはり年末ということもあり、仏事に関する掛軸の関心は高く、多くの方に喜んでいただけたことを嬉しく思います。 また、掛軸の傷みや劣化のご相談も数多くいただきました。修理や表具の張り替えについてのアドバイスをさせていただき、さらに「家系図作成」に関するご相談も。幅広いご要望にお応えできたことで、今年最後の展示会を無事に盛況のうちに終えることができました。 年内営業は12月27日(金)まで 年末年始を迎えるにあたり、 新年を祝う掛軸 の準備は整っていますか? また、「傷んだ掛軸や額」の修理をお考えの方は、今年のうちにぜひご相談ください。新年を迎える前に、大切な作品をしっかり整えてみてはいかがでしょうか? (※修理・修復は2ヶ月かかりますのでお預かりだけになりますが・・) 山下清展の商品も好評販売中! 今回の展示会では、 「裸の大将」でお馴染みの山下清氏の作品 も多くの方にご覧いただきました。 これらの商品は引き続き、オンラインでもご紹介しておりますので、気になる方はぜひ以下のリンクからご覧ください!また、JA組合員の方は最寄りの営農センターまでお気軽にご相談ください。 👉  山下清展の商品はこちら 末筆となりますが本展示会にお越しいただいたお客様、そして会場をご提供いただいたJAレーク滋賀 瀬田支店の皆様に心より感謝申し上げます。 本年も残りわずかとなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

年末年始の営業スケジュールと御礼

 平素よりサンコー商事をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2024年も残りわずかとなりました。皆さまに心より感謝申し上げます。 当社では、以下の期間を年末年始の休業期間とさせていただきます。 休業期間 2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日) 御朱印表装や掛軸・額の修復品の着荷受付 :12月26日(木)まで 来社での受付 :12月27日(金)16:00まで 掛軸表装や修復をご希望の方は、ぜひお早めにご相談ください! 年内のお届けはできませんが、気になることは今年のうちに!大切な思い出の品や、貴重な掛軸の修復・表装を通じて、新年を心地よく迎えられるお手伝いをさせていただきます。 また、新年の飾りとして「松竹梅」や「赤富士」などの掛軸は、玄関や床の間に彩りを添えるだけでなく、幸運を呼び込む縁起物として人気です。 掛軸を新調されたい方も、お気軽にお問い合わせください。 2024年はたくさんの方々にご依頼をいただき、掛軸文化を伝える活動を広げることができました。これもひとえに皆さまの温かいご支援の賜物です。 2025年も「美術で人を繋ぎ、文化を伝承する」という理念のもと、より一層の努力をしてまいります。 どうぞ良いお年をお迎えください! 来年も変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 お問い合わせはこちら 年末年始前後のお問い合わせや修復・表装のご依頼については、ぜひお早めに! 詳しくは【 公式サイト 】またはお電話でご確認ください。

兵庫県淡路市で掛軸・絵画展を開催しました!

イメージ
2024年12月17日、 JA淡路日の出 本店 にて掛軸・絵画展を開催いたしました! 当日は 西国三十三所や四国八十八ヶ所の御朱印表装 をはじめ、 刀剣研ぎ・加工のご相談 傷んだ掛軸や絵画の修復相談 など、相談コーナーにも多くのお客様にご来場いただき、賑やかな一日となりました。 兵庫県内での 2024年最後の展示会 でしたが、無事に終えることができ、感謝の気持ちでいっぱいです。 2025年も掛軸・絵画展を開催! 2025年の展示会は、1月に 加東市 からスタートする予定です! 新年最初の展示会も、皆様の掛軸や絵画に関するお悩み解決のお手伝いができるよう、スタッフ一同準備を進めております。 詳細な日程や開催場所については、サンコー商事の イベントページ をご確認ください! 🔗  イベント詳細はこちら サンコー商事は全国対応! 掛軸の修復や御朱印の表装、さらには刀剣研ぎまで、 職人技が光る手仕事 でお客様の大切な品を守り続けます。 「遠方だから……」とお悩みの方もご安心ください!サンコー商事は全国対応でご相談を承っております。  

滋賀県大津市で掛軸・絵画展を開催しました!

イメージ
  2024年12月17日、 JAレーク滋賀 堅田中央支店 にて、掛軸・絵画展を開催いたしました! 大津市と言えば、やっぱり弥七のラーメンが有名ですね(食べ物の話ですみません)。 さて、肝心の 掛軸・絵画展 ですが、当日は多くの皆様にご来場いただき、無事盛況のうちに終えることができました。 掛軸や色紙をじっくりご覧いただいた方、偶然立ち寄られた方、はたまたJAスタッフさんに連れられて(冗談ですよ!)来場されたお客様まで、本当にありがとうございました! 12月18日も開催!今度は瀬田支店へ! 翌日の12月18日(明日)は、場所を JAレーク滋賀 瀬田支店 に移して開催します。 当日会場では、 御朱印表装(西国三十三所・四国八十八ヶ所など) 傷んだ掛軸や額の修復 刀剣研ぎのご相談 など、幅広くご相談を承っておりますので、ぜひお気軽にお声がけください。 企画展の目玉:山下清の作品をご用意! 今回の企画展では、「裸の大将」でお馴染みの 山下清 の作品も展示しています。 鑑定書付きの本画 から、 リトグラフ まで取り揃えておりますので、ファンの方も必見です! 詳細はこちら! イベント詳細やお問い合わせについては、当社ホームページをご覧ください。 🔗  サンコー商事 公式サイト 皆様お誘い合わせの上、どうぞお気軽にお越しください。スタッフ一同、心よりお待ちしております!

南あわじ市で掛軸・絵画の展示をしてきました!

イメージ
  2024年12月14日(土)・15日(日)の二日間、兵庫県南あわじ市で開催された「JAあわじ島 農協まつり」に掛軸・絵画コーナーとして出展してきました! 展示では、掛軸や絵画だけでなく、印鑑や表札もご紹介し、多くのお客様に興味を持っていただきました。また、相談コーナーでは以下のような内容を幅広く受け付けました: 掛軸や扁額(へん額)・衝立・屏風など、美術品の修復 仏壇仏具の修復 西国三十三ヶ所や四国八十八ヶ所の御朱印表装 日本刀や刀剣の研ぎ・加工 肖像画の製作 特に、四国に近い地域ということもあり、四国八十八ヶ所の御朱印表装に関するご相談を多くいただきました。また、「掛軸や仏具の修復についてはどこに相談すればいいか分からなかった」というお声を耳にし、地域の皆様にサンコー商事のサービスを知っていただく機会となりました。 サンコー商事では、西国三十三ヶ所の表装を  税込¥39,800- 、四国八十八ヶ所の表装を  税込¥42,900-  というお手頃価格で承っております。すべて熟練の専門職人が「手打ち表具」で仕上げる高品質な作品です。 掛軸や表装に関するご相談は、ぜひお気軽にサンコー商事までお問い合わせください!詳細は以下のリンクからご覧いただけます: ▶︎  掛軸・表装のご相談はこちら また、JAあわじ島の組合員様は、最寄りの支所でもご相談いただけますので、どうぞご利用ください。 今後も地域の皆様とのつながりを大切にし、美術文化の魅力を広めていきたいと思います。多くの方にお会いできたこと、心より感謝申し上げます!

サンコー商事の表札制作:一生に一度の大切な表札をお手伝いします

イメージ
  サンコー商事では、特別な木材を使用した表札制作を承っております。一生に一度(おそらく)の大切な表札だからこそ、お客様が納得できるものを作りたい。その思いを込めて、丁寧な対応と確かな品質でお手伝いいたします。 表札の種類と価格 ケヤキ(彫り) :16,500円(税込) 木曽檜(浮き彫り) :27,500円(税込) 一位(浮き彫り) :29,700円(税込) 屋久杉(浮き彫り) :56,100円(税込) それぞれの木材は高い耐久性と美しい木目が特徴です。特に屋久杉は貴重な木材として知られ、倒木しか使用することができない貴重種です。 制作の流れ ご注文受付  お客様からご希望の木材と彫刻内容ついてお伺いします。 レイアウト作成  お客様からのご注文をもとに、レイアウトを作成。確認いただくことで、仕上がりをイメージしていただけます。 制作開始  レイアウトにご納得いただいた後、表札を制作します。 納品  完成した表札をお客様にお届けします。すぐに取り付けられる形(裏面に釘穴をあけた状態)でお渡しいたします。納期は約1ヶ月です。 サンコー商事のこだわり 選び抜かれた素材  高品質な木材を使用し、美しい仕上がりと耐久性を両立。 お客様確認で安心  レイアウトを事前に確認いただけるため、納得のいくデザインが実現します。 全国対応  遠方のお客様からのご依頼も承ります。 お問い合わせはHPからお気軽にご相談ください https://www.sanko-shoji.net/contact.html サンコー商事は、「美術で人を繋ぎ、文化を伝承する」という理念のもと、日々ものづくりに励んでいます。表札制作を通じて、お客様の暮らしに特別な価値をお届けします。

【岡山県備前市】肖像画制作を承りました:記念品や贈答品に最適です

イメージ
  ※写真はサンプルです。 いつもサンコー商事をご愛顧いただきありがうございます。このたび、岡山県備前市にお住まいのお客様から、特別な肖像画制作のご依頼をいただきました。 肖像画は、ご家族の記念や贈り物として非常に人気があります。特に人生の節目や特別なイベントの際に、思い出を形に残す手段として選ばれる方が増えています。今回は、お客様からいただいたお写真をもとに、伝統的な和装を取り入れた特別なデザインで仕上げました。 制作の流れ 写真のお預かり ご依頼主様から、大切なお写真をお預かりしました。今回はスーツ姿のお写真をもとに、紋付和装への変更をご希望いただきました。 下絵制作 ご希望に基づき、まずは下絵を作成。下絵は何度でも修正が可能で、お客様に納得いただけるまで調整を行います。 本制作 下絵にOKをいただいた後、本格的な制作に移ります。  額装・納品 完成した肖像画は、厳選した額におさめてお届けします。そのまま飾れる形で納品するため、受け取ったその日からお楽しみいただけます。 サンコー商事の肖像画制作の特長 写真をもとにした自由なカスタマイズ スーツ姿から紋付袴や振袖などの和装への変更も可能です。 下絵確認で安心 制作前に必ず下絵をご確認いただくため、納得のいく仕上がりをお約束します。 全国対応 当社では岡山県備前市以外のお客様からのご依頼も承っております。 お問い合わせ 「記念に残る肖像画を作りたい」「大切な方への贈り物として検討している」など、どんなご相談でもお気軽にお問い合わせください。また、JA組合員の方はお近くのJAまでお問い合わせください。 お電話でのお問い合わせ:  06-6336-5666(平日9:00から17:00) またはHPからお気軽にご相談ください。 https://www.sanko-shoji.net/contact.html サンコー商事は、これからも「美術で人を繋ぎ、文化を伝承する」という理念のもと、お客様の特別なご要望にお応えしてまいります。

姫路市で弘法大師の掛軸修理を承りました!

イメージ
  歴史情緒あふれる街、姫路。何といっても「姫路城」が有名ですよね!白鷺城とも呼ばれるその美しさは、訪れるたびに感動を与えてくれます。実は私も城好きで、日本100名城を巡っている最中なのですが、姫路城はやはり別格。ついつい熱が入ってしまいますが、今日は掛軸のお話をしなくては! さて、今回は姫路市のお客様より弘法大師の掛軸修理をご依頼いただきました。長い時を経て、掛軸の表具部分に傷みが出てしまっていたため、修復を行い、無事に納品させていただきました。お客様からも「きれいに仕上がった!」と喜びのお声をいただき、とても嬉しい限りです。 掛軸修理の価格について 今回の修理は、昔ながらの「手打ち表具」で行い、価格は  ¥42,900(税込)  で承りました。この価格は、高品質な手打ち表具としては破格の安さです!大切な掛軸を丁寧に修復することを心がけていますので、修理を検討されている方はぜひご相談ください。 ここで、読者の皆さまに大切なお願いがあります! 掛軸が破れたり汚れたりした場合、  絶対にセロハンテープを貼らないでください! テープの接着剤が紙に染み込むと、どんなに丁寧に染み抜きをしても完全に取り除けません。今回もその点をお客様にご説明し、本紙には手を加えず、表具部分のみを交換する形で対応いたしました。 姫路市の皆さま、掛軸が傷んだ場合は慌てずにまず  「サンコー商事」へご相談ください! また、JA組合員の方は最寄りの営農センターからもお問い合わせいただけますので、ぜひご利用くださいね。 お問い合わせは以下よりお待ちしています! ホームページ : https://www.sanko-shoji.net/syufuku.html お電話 :TEL  06-6336-5666 (平日 9:00~17:00) 掛軸文化を未来へつなぐお手伝いができることを心より楽しみにしています!

倉吉市でオリジナルの掛け軸を制作しました

イメージ
  倉吉市のお客様よりお問い合わせがありました。 「右向きの達磨大師の掛け軸ありませんか?」、と。 最近はめっきりと聞かなくなりましたが、 山水図の川が右に流れてる方が、とか 松竹梅の鶴が家の方を向いている方が、とか。。。 掛け軸の図柄の向きには色々とご要望をお聞きした物です。 少し懐かしい感じでした。 さて、お客様のご要望は、 縦長(尺五立)ではなく横長(尺八横)の絵にしてほしい、 達磨大師は左向き(鑑賞者から見て右向き)にしてほしい、の2点。 早速作家さんへ交渉させていただき、制作、先日お届けしてきました。 お客様に喜んで頂いたことが何より嬉しかったですね。 サンコー商事は、オリジナルの掛け軸、絵画の制作も得意にしております。 地域の名所や、特産(タケノコを描いたことがあります)を掛け軸や額にしてほしい、 というご依頼は大歓迎です。 掛け軸や額、御朱印表装・美術品修復はサンコー商事まで! お気軽にご相談ください。 https://www.sanko-shoji.net/contact.html (LINEからのお問い合わも好評頂いております) <最後に少しサービスのご案内を。> 「御朱印表装は全国対応!」 西国、秩父、坂東、四国別格などの御朱印表装価格は¥39,800-(税込)から。 四国霊場は42,900円から。 機械を一切使わない「手打ち表具」の価格では破格です! 「掛け軸や額などの修理・修復」 掛け軸の表具張り替えは¥42,900(税込)〜。 額の表具新調は¥46,400円(税込)〜。 こちらも「手打ち表具」では抜群に安い価格です。 こちらもどうぞお気軽にご相談ください。 お電話でのお問いわせは TEL:06-6336-5666 土・日・祝を除く平日9:00〜17:00まで。 (営業が不在の場合は折り返しのお電話にて対応いたします) どうぞよろしくお願い致します。

掛軸・絵画展 in 備前市を開催しました!

イメージ
  2024年12月9日(月)・10日(火)の2日間、岡山県備前市にある JA晴れの国岡山 備前支店 で「掛軸・絵画展」を開催いたしました! 備前支店に併設されている直売所「あぐりびぜん」で販売されている農家の方々の新鮮な野菜がたくさん並び、買い物ついでにお立ち寄りいただくお客様も多くいらっしゃいました。地域の皆様と触れ合うことができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。  「展示会でのご相談内容」  今回の展示会では、多くのお客様からさまざまなご相談をいただきました。一部をご紹介します。 掛軸の収納方法について 掛軸の適切な収納方法や保管環境についてのお問い合わせを多くいただきました。湿気やカビを防ぐポイントなど、実際に手に取って確認しながらお話させていただきました。 シミが出てしまった掛軸の修復相談 長年愛用されてきた掛軸にシミが出てしまったとのお悩みも多く、修復方法や見積もりについて詳しくお話しました。掛軸は適切な修理を施すことで、次の世代にも美しい状態で受け継いでいただけます。 肖像画のご検討 大切なご家族の肖像画制作をご検討されているお客様もいらっしゃり、サイズやデザインについてご相談を承りました。 「掛軸・額の修理・修復はサンコー商事へ」 サンコー商事では、掛軸や額の修理・修復を承っております。表具の張替えは¥39,000円(税別)~対応可能です。 ※価格は掛軸の大きさや傷み具合、選ばれる裂地によって異なりますので、詳しくはお問い合わせください。 詳しい修理・修復の内容は以下をご覧ください。 👉  掛軸・額の修理・修復の詳細はこちら また、JA組合員の方は 晴れの国岡山の最寄りの支店 までお気軽にご相談ください!

掛軸・絵画展 in 甲賀市(滋賀県) イベントリポート

イメージ
  2024年12月7日(土)・8日(日)の2日間、 JAこうか JAホール にて開催された「掛軸・絵画展」にご来場いただき、誠にありがとうございました! 地元の皆様のご協力もあり、多くの方々に足を運んでいただきました。 イベントハイライト 「掛軸・額のご購入」  展示した多彩な掛軸や額装品は、大変ご好評をいただき、多数のお客様にお買い上げいただきました。毎年のようにお買い上げいただいているお客様もいらっしゃいます。いつも本当にありがとうございます! 表装・修復のご相談 法然上人二十五霊場の朱印軸表装  浄土宗の信仰を深める朱印軸の表装に関するご相談が特に多く寄せられました。地域柄、法然上人の霊場巡りをされる方にたくさんお会いできました。 サンコー商事では、浄土宗専用の裂地「三つ葉葵に抱き茗荷」を取り揃え、信仰を込めた掛軸づくりをサポートしています。 仏事掛軸の修復  長年ご使用され、傷んだ掛軸のご相談を承りました。新しい掛軸を購入することも一つですが、床の間で様々な行事を見てきた愛着のある掛軸を修復することも選択肢の一つですね。 甲賀市の特色  滋賀県東部では浄土宗を信仰される方が多く、地域特有のニーズを感じる機会となりました。これを踏まえ、より地域に根差したサービスを展開してまいります。 「表装サービスのご案内」 浄土宗の方におすすめの専用裂地やオリジナル表具デザインについては、詳細を以下のページでご覧いただけます。 表装サービスの詳細はこちら また、 甲賀市のJA組合員 の方は、最寄りのJA甲賀営農経済センターでもご相談を承っておりますので、ぜひご利用ください。

明和町とご縁ができました!西国三十三ヶ所のご朱印軸表装

イメージ
  この度、三重県明和町のお客様より、西国三十三ヶ所のご朱印軸表装をご注文いただきました!裂地にお選びいただいたのは「蓮華」。仏教の象徴でもある蓮華は、汚れた水の中から美しい花を咲かせることから、浄化や希望を表す花です。巡礼や仏事にピッタリな裂地ですね。 さて、明和町といえば「斎宮」!歴史好きの方ならご存じの、かつての皇族女性が斎王として祀られた場所です。お客様のもとに訪問する際、いつも斎宮の近くを通るのですが、まだ訪れたことがないんです…。次回こそ立ち寄ってみたいと思います! コロナ禍で一時中断していた巡礼の旅も、コロナ明けに再開されて、満願される方が増えてきているようですね。ご朱印軸の表装を通して、お客様の思い出作りに少しでもお役に立てれば嬉しいです。 三重県で掛軸表装や修理のご相談はサンコー商事へ!詳しくは公式HPをご覧ください。 👉  サンコー商事公式サイト また、JA組合員の方は、JA多気郡の最寄りの営農センターまでご相談ください。

滋賀県竜王町で掛軸・絵画を展示しました!

イメージ
  2024年12月7日、 JAグリーン近江 竜王営農振興センター主催の農業祭 に出展してきました! 美術品コーナーとして、掛軸や絵画を展示しながら、たくさんのお客様と触れ合うことができました。法然上人の霊場巡りに関するご相談や、掛軸の購入・修復についてのお問い合わせが多く、掛軸に興味を持っていただけてとても嬉しかったです。また、掛軸の取り扱いや保管方法についても具体的なアドバイスをさせて頂くこともありました。 会場は農業倉庫の中ということもあり、驚くほど寒かったです…(笑)。そんな寒さも竜王町名物のおそばの出店でいただいた一杯でポカポカに!地元の味も堪能しつつ、楽しい時間を過ごすことができました。 竜王町で 掛軸や絵画の購入・修理・修復 をお考えの方は、ぜひサンコー商事にお気軽にご相談ください。また、JA組合員の方は最寄りの JAグリーン近江 竜王営農振興センター までお問い合わせいただけますとスムーズです。 今後のイベントについてはこちら! イベント情報はこちらから 末筆ではございますが、師走に入り、いよいよ来年の足音が聞こえてきましたね。寒暖差の大きい日が続いておりますので、どうぞ皆様お体にはお気をつけてお過ごしください。

三木市で淡路七福神の表装を承りました!

イメージ
  三木市といえば……やっぱり金物!ですよね。 11月には「金物祭り」が開催されたばかりで、伝統の技術と文化が息づく街、という印象があります。 さて、そんな三木市のお客様から、淡路七福神の朱印軸表装のご依頼をいただきました。今回は「お任せ」でのご注文ということで、職人が「祝い用の表装」でバッチリ仕上げました! 七福神の掛け軸は、お正月などの縁起物として人気があり、特に新年に飾るととても喜ばれるアイテムです。全国にはさまざまな七福神霊場がありますが、今回の淡路をはじめ、京都や奈良なども有名ですよね。 サンコー商事では、お客様の大切な朱印軸や掛け軸を心を込めて表装いたします!写真をお送りいただければお見積りも可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。 もちろん全国対応ですので、遠方のお客様も安心してご利用いただけます! 詳細は公式ホームページをご覧ください! 👉  公式サイトはこちら!

高砂市よりパッチワークの額装をご依頼いただきました!

イメージ
  高砂市と言えば……「洋食屋」か「宝竜」、ですよね! あ、もちろん美術品のお話ではなく、どちらもランチのお話です(笑)。 さて、そんな高砂市のお客様から「パッチワークの作品が完成したので、ぜひ額装してほしい」と嬉しいご依頼をいただきました。額装は作品をより引き立てる大事なプロセス。2か月ほどお時間をいただき、額の取り付け作業までしっかり対応させていただきました。 (ちなみに、額の取り付けって意外と難しいんですよ。経験が物を言う作業です!) 無事に完了し、お客様にも喜んでいただけて本当に良かったです。 加古川市・高砂市から姫路市にかけてのルートは、私たちもよく通りますので、近隣のお客様で、掛け軸や額の修理、また西国三十三ヶ所や四国八十八ヶ所などの御朱印表装をご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください! サンコー商事では、皆様の大切な作品や思い出を、心を込めて形にするお手伝いをしております。さらに、さまざまな企画も随時実施中ですので、ぜひ公式ホームページもチェックしてみてください! 👉  公式サイトはこちら!

神戸市西区で衝立の修理をご用命いただきました

イメージ
  神戸市西区と聞いて、ふと学生時代を思い出しました。当時、バス釣りに夢中になっていた私がよく訪れていた場所でもあります。あれから早30年……光陰矢の如しですね。 さて、そんな思い出深い地から今回は、 立派な鶴の衝立 の修理をご用命いただきました。ブログに書き上げるまで少々お時間がかかってしまいましたが、これは私の怠慢でございます……申し訳ございません。 こちらのお客様には、以前から掛け軸や額の修理をご依頼いただき、大変お世話になっております。今回の修理もご満足いただけたようで、私どもも嬉しい限りです。改めて、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 衝立・掛け軸・額の修理は、全国対応のサンコー商事にお任せください! 画像とサイズを送るだけで簡単見積が可能です。詳細はこちらのページをご覧ください。 👉  修復の詳細はこちら

展示会レポート:2024年12月4日 JA兵庫六甲 武庫支店で掛軸・絵画展を開催しました!

イメージ
  12月4日、兵庫県尼崎市にあるJA兵庫六甲 武庫支店で「掛軸・絵画展」を開催しました。 尼崎といえば、私にとって懐かしい思い出がたくさんあります。学生時代は尼崎のファミリーレストランでアルバイトをしたり、社会人になってからは「ボートレース尼崎」の駐車場管理の仕事で足を運んだり(念のため言いますが、ギャンブルはしていませんよ!)。そんな縁のある尼崎での展示会は、いつも特別な気持ちで臨んでいます。 「展示内容と相談コーナー」 今回の展示会では、以下の商品を出展しました: 掛軸 絵画 色紙 印鑑 表札 また、相談コーナーでは次のサービスを提供しました: 御朱印表装 掛軸や額の修復 刀の研ぎと加工 肖像画製作 事前に「当日は来場できないけれど」と掛軸修理をご依頼くださったお客様や、当日ご来場いただき、掛軸・額・色紙のお買い上げや西国三十三ヶ所の御朱印表装をお申し付けいただいた皆様、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました! サンコー商事は豊中市にあります! 尼崎で掛軸や絵画をお探しの方、掛軸や額の修理、御朱印表装をご検討中の方は、ぜひ豊中市のサンコー商事にご相談ください! 次回展示会のお知らせ 今週末は滋賀県にて展示会を開催します! 開催場所:甲賀市、竜王町 皆様のご来場を心よりお待ちしております。 イベント予定はこちら 詳しくはサンコー商事のイベントページをご覧ください! サンコー商事イベント予定ページ ご来場いただいた方々へ感謝の気持ちを込めて、尼崎での展示会の思い出をお伝えしました。それでは、次回展示会でお会いできることを楽しみにしています!

岡山市で額の修理を承りました

イメージ
  岡山市で額の修理を承りました。画題は「松上鷹」。松の木の上に鷹が描かれた、縁起の良い画です。 松は、四季を通じて緑を失わず、生命力が強い象徴とされています。さらに、鷹は遠くまで視野を広げ、先を見通す力を持つ動物として知られています。このため、「松上鷹」は「先々まで縁起の良いことが続く」と言われ、幸運を呼び込む絵として親しまれています。 今回の修理内容としては、まず本紙の洗いを行い、さらに額を新調し、最後に取り付けを完了しました。お客様にも大変ご満足いただき、無事にお渡しすることができました。 「岡山市で掛け軸や額の修理をお考えの方へ」 JA組合員の方は最寄りのJA岡山 最寄りの経済センターまでご相談ください。また、サンコー商事では、岡山市をはじめ全国各地で掛け軸や額の修理を承っております。ぜひお気軽にご相談ください。 さらに、オンラインで簡単見積もりもご利用いただけます。詳細は当社のHPで!。 詳しくはこちら

掛軸の意味を考えてみませんか?

イメージ
  こちらの掛軸をご覧ください。月が出て、その下には南天と福寿草が描かれています。そして、南天の木には二匹のウサギが寄り添っています。この掛軸、大好きなんです、わたし。 まず月。月は「ツキを呼び込むもの」として、運気を上げる象徴とされています。古くから、月は幸運や希望をもたらす存在として描かれてきました。 次に南天。南天は「難を転じる」とされています。災いを避け、困難を乗り越える力を象徴しています。私たちの生活の中で、幸運や安泰を祈る意味で好まれてきました。 そして、ウサギ。ウサギは前にしか進まない動物とされ、目標に向かって進む力強さを象徴しています。もちろん、これは日本画の中での話であって、実際のウサギの生態については詳しくは知りませんが(笑)。 掛軸を見ると、ツキを呼び込み、難を転じ、前に進む力をもらえる気がします。また、二匹のウサギが寄り添っている様子は、夫婦が共に前に進むという意味にも取れます。そんな風に掛軸を見ながら、色々と想像を膨らませるのも楽しいですね。 もちろん、掛軸や美術品の見方は人それぞれです。見る人によって意味が違っても全く問題ありません。それでも、少しこのような蘊蓄を聞くことで、掛軸への興味が湧いてくるのではないでしょうか? お家にある掛軸や絵画を見ながら、「どんな意味が込められているんだろう?」と考えてみるのも面白いかもしれません。ぜひ、そんな目で美術品を眺めてみてください。 そして、もし掛軸や絵画についてもっと知りたい方がいれば、大阪府豊中市の サンコー商事 までお気軽にご相談ください。近畿圏内の方には、ご自宅に掛軸をお持ちして、実物をご覧いただくこともできますよ! https://www.sanko-shoji.net/ お問い合わせはHPから。お気軽にお声がけください。

三重県伊勢市のお客様より四国表装のご注文をいただきました

イメージ
  このたび、三重県伊勢市のお客様から四国八十八ヶ所表装のご依頼をいただきました。今回使用した裂地は「四丁雅」。糸の細かさ、艶やかさ、どれをとっても最高級の仕上がりです✨ 霊場巡りを終えた後に表装された掛軸は、お盆・お彼岸、法事や法要にも幅広く活用できる便利な存在。大切な場面で永く使える掛軸だからこそ、裂地選びは慎重になりますよね。サンコー商事では、お客様が心から満足できるよう、全力でお手伝いさせていただきます😊 掛け軸の表装については、ぜひお気軽にサンコー商事までご相談ください!裂地の種類も豊富にご用意しておりますので、ぜひご覧ください。 詳しくはこちらから👇 裂地の詳細はこちら 伊勢市で掛軸の表装をお探しなら、大阪府豊中市のサンコー商事へ。 全国対応で安心してお任せいただけます!