投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

四国八十八ヶ所巡礼について

イメージ
  コロナ禍で減少していた西国三十三ヶ所や四国八十八ヶ所巡礼の旅も、最近では再び活気を取り戻しています。私たちの仕事でも、巡礼に関する物品や表装のご依頼が増えており、皆様には心より感謝申し上げます。 今回は、四国八十八ヶ所巡礼、通称「お遍路さん」についてご紹介します。 四国八十八ヶ所巡礼とは? 四国八十八ヶ所は、真言宗の開祖である弘法大師・空海にゆかりのある88の寺院からなる霊場です。四国4県(徳島・高知・愛媛・香川)に点在し、巡礼を終えた後には高野山奥之院へお礼参りをするのが一般的です。 余談ですが、弘法大師は今も高野山奥之院で「入定」されており、現在も修行を続けていると信じられています。88の寺院を巡り終えたら、ぜひ高野山の弘法大師に満願のお礼を伝えましょう。 宗派について 四国八十八ヶ所は弘法大師ゆかりの霊場であるため、真言宗の寺院が多いですが、臨済宗・曹洞宗・天台宗などの寺院も含まれています。したがって、真言宗以外の方でも問題なくお参りすることができます。 朱印軸についても、弘法大師が描かれたもの以外に、浄土宗や浄土真宗の方でもお参りしやすいデザインのものがございます。 巡礼の必須アイテム 四国八十八ヶ所霊場会が「必須」としている持ち物は以下の3つです。 白衣(びゃくえ) :巡礼者の正装。以前は全身白装束が主流でしたが、現在は白衣を羽織る形が一般的です。 輪袈裟(わげさ) :お坊さんの袈裟を簡略化したもので、首からかけるものです。 金剛杖(こんごうづえ) :弘法大師そのものを象徴するとされ、旅の道中、常に弘法大師とともにあることを表します。 あると便利な持ち物 巡礼には、以下のような持ち物も準備しておくと安心です。 ライター (重要!):他人から火を借りると災難を呼ぶとされているため、必ず自分のものを持参しましょう。 蝋燭(ろうそく)・線香 :各お寺でお供えします。 勤行次第(ごんぎょうしだい) :お経を読む際に使用します。 朱印グッズ :御朱印帳や朱印軸など、巡礼の記録として大切です。 まとめ 四国八十八ヶ所巡礼には険しい道のりもあります。特に、大阪・阪神地区から巡礼を考えている方にとって、愛媛や高知の九州側は遠方で寺院の数も少なく、移動が大変かもしれません。しかし、その分、巡礼を終えたときの達成感や感動は格別です。 この情報が皆様の巡礼の一助とな...

尺八横の掛軸について

イメージ
  皆さん、掛軸といえばどんなサイズをイメージされますか? 恐らく多くの方が思い浮かべるのは、「尺五立(しゃくごたて)」と呼ばれるサイズではないでしょうか。 「尺五立」は、掛軸の軸先(巻く部分)を除いた幅が約54.5cm前後、丈が180~200cmくらいのものを指します。実は、サンコー商事のお客様がお求めになる掛軸の9割以上がこの「尺五立」です。掛軸らしい縦長の構図が多くの方に愛されている理由かもしれませんね。 一方で、あまり知られていない掛軸のサイズに「尺八横(しゃくはちよこ)」というものがあります。幅は約72cm前後、丈は130~150cmほどと横長の掛軸です。この「尺八横」は実は少し地味な存在で、縦構図の「尺五立」に比べて人気は控えめ。しかし、意外にも多用途で便利なサイズなんですよ! 尺八横の魅力とは? この横長サイズの最大の特徴は「丈が短い」こと。 そのため、小さめの雛人形や兜、鎧などを飾っても本紙に重ならず、背景としてぴったりなんです。空間を広く感じさせる横長のデザインは、現代の住空間にも意外と馴染みます。 さらに、長年使用した後に「額装に変更したい」というお客様もいらっしゃいますが、「尺八横」のサイズは額縁へのリメイクも比較的スムーズです。使用用途が広がるこのサイズ、実はとても使い勝手が良いんですよ。 2025年は「尺八横」に挑戦してみませんか? 今年、新しい掛軸の魅力を発見してみませんか?普段とは少し異なる「尺八横」を取り入れて、空間の雰囲気を変えるのも面白いかもしれません。 写真や飾り方のアイデアなどもお気軽にご相談ください! 掛軸一覧は、公式サイトでご覧いただけます。ぜひ一度覗いてみてくださいね。 👉  サンコー商事 掛軸一覧ページ #掛軸のある暮らし #尺八横掛軸 #サンコー商事 #日本文化の魅力

思い出額装(ファーストシューズ)

イメージ
  捨てられないなら飾りましょう。 捨てるに捨てられないモノ、ありませんか? 私の妻は捨てるのが苦手です。(笑) そんな妻の提案で、長女の初めて履いた靴、「ファーストシューズ」を額装しました。 これが想像以上に良い出来栄えで、お客様からの評判も上々。早速2点のご注文をいただきました。 この「ファーストシューズ額装」、玄関に飾ると面白いと思いますよ。 玄関で靴を履くたびに、今の靴と比べることができて、お子様やお孫様の成長を実感できること間違いなし、です。 サンコー商事では、さまざまな商品の額装を承っております。 風呂敷、スカーフ、着物の帯、ファーストシューズ、ユニフォームなどなど。 お気軽にご相談ください。  公式ホームページのお問い合わせはこちら:  https://www.sanko-shoji.net/contact.html 余談ですが、私は自分のギターのピックを額装しようかと現在思案中です。 #ファーストシューズ #思い出額装 #玄関インテリア #成長を感じる #サンコー商事 #捨てられないモノ #額装相談 #大阪 #豊中 #オーダーメイド額装

豊岡市のお客様より額装のご依頼をいただきました

イメージ
  あまりPRできておりませんが、サンコー商事では額装も承っております。今回はシートのみのリトグラフの額装でしたが、額装のご依頼として多いパターンを以下の3つにまとめました。 1: 美術館や展覧会で購入したポスターや版画 美術館や展覧会で購入された作品を、より魅力的に飾るために額装するご依頼が多いです。保護の目的とともに、お部屋のインテリアとして映えるデザインをお選びいただけます。 2: お子様の描かれた絵画 お子様が描かれた絵画、捨てられないですよね?大切な思い出をそのままに、額装して飾りませんか。お部屋を彩る特別なインテリアとしてもおすすめです。 3: シートのみで購入したシルクスクリーン版画やリトグラフ アート作品をシートの状態で購入された方からのご依頼も多くあります。適切な額装を施すことで、作品の魅力を最大限に引き出し、長く楽しんでいただけます。 額のご提案はもちろん、マット(作品と額の間のスペース)の厚みや色味についても、丁寧にご相談に応じます。お客様一人ひとりのご要望に沿った額装をお届けしますので、どうぞお気軽にご相談ください。 サンコー商事の公式HPのお問い合わせはこちら: お問い合わせフォーム (LINEからのお問い合わせが簡単で便利です!) #額装 #リトグラフ #版画 #美術館ポスター #子どもの絵 #インテリア #掛軸文化 #サンコー商事 #大阪豊中

加西市のお客様から般若心経の表装をご依頼いただきました!

イメージ
  先日、瞑想(マインドフルネス)に関する書籍を読みました。その中で、頭を空っぽにすることの大切さ、そして良い思考も悪い思考も執着せずにただ流していくことが、心の平安をもたらすという教えが印象的でした。 これは、私自身の解釈ですが、仏教で説かれる「空」の思想にも通じる部分があると感じました。般若心経における「空」は、すべてのものが固定された実体ではなく、因縁によって成り立っているという教えです。これを理解し、執着を手放すことで、私たちは苦しみから解放されると言われています。 私は仏教徒ではありますが、仏道に入っているわけではなく、個人的な解釈としてこのように感じました。しかし、この「空」の思想が盛り込まれた般若心経が多くの人の道標になっていること。そして、その経典を表装する仕事をさせていただいたことに、特別な意味を感じています。 書籍紹介 最後に、今回の内容に影響を与えた書籍を紹介させていただきます。『頭を「からっぽ」にするレッスン 10分間瞑想でマインドフルに生きる』著者:アンディ・プディコム、翻訳:満園真木。 この書籍では、短時間で実践できる瞑想法やマインドフルネスの重要性が紹介されています。私のような瞑想の初心者にもわかりやすく、実践しやすい本でした。 最後に・・・。断っておきますが精神を病んでいるわけではありませんのでご安心ください。(笑) #般若心経 #瞑想 #マインドフルネス #空の思想 #掛軸修復 #表装 #心の平安 #仏教 #精神的成長 #瞑想本 #アンディプディコム #本の紹介 #心の整理 #メンタルケア

天照皇大神の掛軸修理をご依頼いただきました【加西市のお客様】

イメージ
  このたび、加西市のお客様より「天照皇大神」の掛軸修理のご依頼をいただきました。ご依頼いただいた掛軸には、「皇大神宮禰宜天見通命裔荒木田神主謹書」との記載がありました。「荒木田神主謹書」とは、伊勢神宮の禰宜(ねぎ)を世襲していた荒木田氏が書かれた掛軸であることを指します。 荒木田氏は代々、伊勢神宮の禰宜を務めたとされています(現在の禰宜は荒木田氏ではありませんが)。そのため、当社に修復やお買い上げのご相談をいただく天照皇大神の掛軸の多くには、荒木田氏の名前が見られます。一部、書道家の方が書かれたものも存在しますが、真ん中に伊勢神宮の「神璽」(印)が押されていないため、あまり出回っていないようです。 天照皇大神の掛軸は「祝い掛け」として年中飾れる魅力 天照皇大神は太陽の神様ですので、季節を問わず年中お飾りいただけますし、祝い掛けとしてお正月にも飾れます。その利便性ゆえ、掛けっぱなしにされる方もいらっしゃるようです。しかし、掛軸は紙や絹がベースになっているため、傷みやすいのが特徴です。特に光や湿気の影響を受けやすいため、飾る期間はできるだけ4ヶ月以内にとどめることをおすすめします。 万が一、掛軸が傷んでしまった際は、ぜひサンコー商事にご相談ください。掛軸の修理や表装について、専門知識を持ったスタッフが丁寧に対応いたします。 ご相談や修理については、以下のページをご覧ください👇 サンコー商事の修理相談ページ #天照皇大神 #掛軸修理 #伊勢神宮 #荒木田神主 #祝い掛け #サンコー商事 #掛軸文化を後世に #掛軸メンテナンス

香美町のお客様より「真言宗十八本山」の表装をご注文いただきました

イメージ
  このたび、兵庫県香美町のお客様より「真言宗十八本山」の表装をご依頼いただきました。香美町と言えば、「香住ガニ」がブランドとして知られていますよね。海の幸に恵まれたこの地のお客様とのご縁に感謝です!表装のご依頼を受けるため、近くまでお伺いしましたが、帰り道に「城崎温泉でゆっくり浸かりたい…」という気持ちをグッと抑えつつ、お仕事に励みました(笑)。 さて、「真言宗十八本山」とは、香川、兵庫、京都、奈良、和歌山の1府4県にまたがる霊場の総称です。有名な寺院が数多く含まれており、中山寺(兵庫県)は特に安産祈願で親しまれていますね。私自身も、家族の安産祈願でお世話になったことがあり、思い入れのあるお寺です。 みなさま、いかがでしょうか?2025年は「霊場巡り」の旅に出かけてみませんか?歴史や文化に触れると同時に、心身をリフレッシュさせる絶好の機会になるはずです。どの霊場から始めるべきか迷われたら、ぜひご相談ください。物品のご提案に限らずアバイスさせていただきます! また、サンコー商事では巡拝用品も多数取り揃えております。詳細はこちらからご覧ください。 👉  巡拝用品一覧ページ 掲載されていない商品についてもお気軽にお問い合わせください。皆様の霊場巡りが素敵な体験となるよう、全力でサポートいたします! #香美町 #香住ガニ #城崎温泉 #真言宗十八本山 #霊場巡り #安産祈願 #中山寺 #巡拝用品 #表装 #サンコー商事 #掛軸文化 #日本の伝統 #巡礼の旅

加東市で掛軸と絵画の展示会を開催しました!

イメージ
  2025年1月21日、 JAみのり加東営農経済センター で掛軸と絵画の展示会を開催しました! 2025年初の展示会ということで、サンコー商事も気合を入れて臨みました(もちろん、いつも全力です!)。 今回の目玉は、 中川幸彦・中川槙の親子特集 。 大人気の「森の妖精(シマエナガ)」や「蛙」をはじめとした15点の絵画と掛軸を展示し、多くの方に楽しんでいただきました。会場では作品をじっくりと鑑賞する方や、質問を交えて熱心にご覧になる方々の姿が印象的でした。 また、展示会場には 相談コーナー も設けました。以下のようなサービスを提供し、好評をいただきました: 掛軸や額の修理・表装 西国や四国など霊場巡りの御朱印表装 刀剣の研ぎや加工 仏壇仏具の修理・クリーニング お越しいただいた皆さまには、この場を借りて心より御礼申し上げます。 次回は いなべ市、伊賀市、岡山市、篠山市 と続いていきます。今回の展示会が、今年の素晴らしいスタートとなりました!本年もどうぞよろしくお願いいたします。 加東市で掛軸や絵画をお探しの方へ 美術品の修理や御朱印の表装についてご検討中の方は、 JAみのり加東営農経済センター または サンコー商事 までお気軽にご相談ください。 公式HPはこちら →  https://www.sanko-shoji.net #掛軸展示会 #絵画展示会 #加東市 #サンコー商事 #中川幸彦 #中川槙 #掛軸修理 #御朱印表装 #美術品修復

小野市のお客様より西国三十三ヶ所の表装をご依頼いただきました

イメージ
  兵庫県小野市のお客様より、西国三十三ヶ所の御朱印を表装するご依頼をいただきました。 お選びいただいた裂地は「太古龍」。この裂地は龍が刺繍された特別仕様で、家内安全や豊作祈願、干支の守護、さらには某球団の勝利祈願まで、多くの縁起が込められた図柄です。 特にサンコー商事の「太古龍」の表具は「太巻収納」がセットになっています。 太巻収納とは? 「太巻」とは、掛軸を大きな半径で巻くための道具です。これにより、掛軸が傷むのを防ぎながら保管することができます。 掛軸を飾る際には太巻を外し、収納するときには取り付けて巻いていただく形になります。以下の写真で詳細をご確認ください! 修理をお考えの方へ 掛軸を多数お持ちのお客様から、「どれから修理したら良い?」というご相談をよくいただきます。その際にお勧めしているのが、太巻収納されている掛軸からの修理です。 太巻収納は、一般的に高価な掛軸にしか使用されないため、優先的に修理することで大切な美術品を守ることができます。 掛軸の修理や修復、御朱印表装をご検討中の方は、ぜひ太巻などの付属品もチェックしてみてください。 サンコー商事では、大切な掛軸や御朱印を丁寧に修復・表装いたします。お気軽にご相談ください! 👉 詳細はこちら: https://www.sanko-shoji.net/syufuku.html #掛軸修復 #御朱印表装 #西国三十三ヶ所 #太巻収納 #美術品修理 #太古龍 #縁起物 #サンコー商事

美術品修復相談会&中川幸彦・中川槙親子展のご案内

イメージ
  サンコー商事でイベントを開催します! 今回は、 美術品修復相談会 と、人気作家「 中川幸彦 」「 中川槙 」による 親子展 を同時開催!ぜひこの機会にご来場ください。 イベント内容 「相談会」 傷んだ掛軸や額の修理修復相談 西国や四国などの御朱印表装相談 日本刀や槍などの研磨相談 「企画展」 人気作家「 中川幸彦 」「 中川槙 」による親子展 森の妖精「シマエナガ」や雀、蛙など心温まる作品 迫力満点の瀑布など、多数の作品を展示します! 「日時・場所」 日時 : 2025年3月22日(土)10:00~15:00 場所 : サンコー商事(豊中市島江町2-4-4 2F) ※無料駐車場完備 詳しくはGoogleイベントページをご覧ください👇 イベント詳細はこちら 「メッセージ」 最後に展示会を行って以来、久々のイベントとなります。 豊中市・池田市・箕面市など北摂エリア近隣で、美術品の修理や御朱印表装などをご検討中のお客様、ぜひお気軽にご来場ください! #美術品修復 #掛軸修理 #御朱印表装 #親子展 #北摂イベント #豊中市 #池田市 #箕面市 #尼崎市 #伊丹市 #中川幸彦 #中川槙

高砂市(兵庫県)で

イメージ
  兵庫県高砂市のお客様より、大切な掛軸の修復をご依頼いただきました。お預かりした掛軸は、本紙に折れや破れがあり、一部が欠損している状態。巻くことすら難しく、開けるたびに小さな紙片がポロポロと崩れてしまうほどのダメージが見られました。絵の一部が欠落しているのか、紙片が足りていないのかさえ確認が難しいほどの状況でした…。 今回の修復では、確認した数ヶ所の欠落部分を、本紙に近い色目の裏打ち紙を用いることで、目立たないよう丁寧に仕上げました。掛軸全体を補強し、本来の美しさを取り戻しています。 修復が必要な理由 掛軸がここまで傷んでしまう主な原因の一つは、本紙と裏打ち紙の間にある「糊」の剥がれです。糊が剥がれることで間に空気が入り、巻いた際にその空気部分が折れの原因となります。その折れが繰り返されることで、ついには紙が破れるのです。最初はほんの小さな剥がれでも、放置すると重大な破損につながります。 大切な掛軸を守るために 皆様のご自宅にある掛軸や額も、糊の剥がれや糊のアクが出ていないか、ぜひ一度確認してみてください。早めの対処が、美術品を次の世代へと繋ぐ鍵となります。 掛軸や額の修復・修理についてのご相談は、ぜひサンコー商事へお気軽にお問い合わせください! FacebookやInstagramのDM、またはホームページからご連絡いただけます。 サンコー商事のホームページはこちら 👉  https://www.sanko-shoji.net/index.html ハッシュタグ #高砂市 #豊中市 #掛軸修復 #サンコー商事 #JA兵庫南

高倉景堂 聖蓮華(双幅)のご案内

イメージ
  画像はイメージです。 しばしばご相談をいただくのが、「床の間が広くて、掛軸を飾るのに困っている」というお悩みです。確かに、私がお伺いするお客様のお宅では、一間床の広い床の間が多い印象です。一間床は三幅掛けが可能な床で、掛軸を複数飾ることができます。 双幅や三幅で掛ける場合の注意点として、「本紙のセンターを揃える」ことをお勧めします。それぞれの掛軸は長さが異なることが多いので、底辺(軸を巻く棒の部分)を揃えると、全体のバランスが崩れてしまうことがあります。そこで、本紙(絵や書が描かれている部分)の真ん中を揃えることで、美しい配置が実現します。 さて、本題に移りましょう。今回ご紹介するのは、南無阿弥陀仏(六字名号)や西国・四国の御朱印軸と一緒に飾れる掛軸「高倉景堂 聖蓮華(双幅)」です。現在は表装前の「まくり」の状態ですが、お客様の掛軸や御朱印軸に合わせて、オーダーメイドで表装が可能です。 特に三幅揃えて飾ると、床の間が一層引き締まり、格調高い雰囲気を演出します。蓮華は不浄を浄化すると言われており、仏事にぴったりのデザインです。現在、西国や四国の御朱印軸をお持ちの方、または掛軸の修復を検討されている方にぜひご覧いただきたい一品です。 サンコー商事では、西国三十三所の表装を税込39,800円から承っております。また、掛軸の修復は税込42,900円からご提供可能です(選ばれる素材や大きさによって価格は変動します)。今回ご紹介の「聖蓮華(双幅)」は、税込22,000円+選ばれる表具代でご案内しております。 どうぞこの機会にご検討ください。お問い合わせは、以下のリンクからお気軽にどうぞ! ▶︎  サンコー商事お問い合わせページ #掛軸 #双幅 #三幅対 #高倉景堂 #仏事 #御朱印軸 #西国三十三所 #四国八十八ヶ所 #表装 #修復 #床の間 #蓮華 #サンコー商事

鳥取市で扁額の修理を承りました

イメージ
  このたび、鳥取市のお客様より「扁額(へんがく)」の修理をご用命いただき、無事納品させていただきました。今回の扁額はかなり高さがある特殊なサイズだったため、額縁を別注で製作することになりました。 サンコー商事では、LINEやお問い合わせフォームから簡単にお見積りいただける体制を整えております。写真と寸法を送っていただくだけで、スムーズにお見積りをご案内可能です。 修理料金の目安 掛軸 :税込  42,900円~ 額 :税込  46,400円~ ※大きさや素材、傷み具合によって価格は異なります。特に額の場合、別注サイズになるとどうしても割高になりがちですが、サンコー商事では現状と同じサイズの価格、そして安価に抑えるためのサイズ変更案など、複数のパターンでご提案いたします。 他の表具屋さんで断られたものや、予算が合わなかったものも、ぜひ一度ご相談ください。 お問い合わせ方法 お電話(TEL:  06-6336-5666 )、ホームページの問い合わせフォーム、そしてLINEでもお気軽にお問い合わせいただけます。公式LINEページはこちらからどうぞ: https://page.line.me/820dtqiw?oat_content=url&openQrModal=true 全国対応で修理を承っておりますので、どなたでもお気軽にご利用ください! #鳥取市 #扁額修理 #掛軸修理 #サンコー商事 #全国対応

新見市(岡山県)で犬養毅(木堂)先生の額装を承りました

イメージ
  昨日、ブログで「政治家と揮毫と表装」についてご紹介しました。本日はその一例として、岡山県新見市のお客様よりご依頼いただいた犬養毅(木堂)先生の書の額装についてご紹介します。 犬養先生といえば、5.15事件における毅然とした態度が記憶に残る、日本の近代史を代表する政治家の一人です。岡山県出身の先生だけに、岡山県内には多くの書作品が残されているようですね。 今回ご依頼いただいた作品は、半紙に書かれたもので、経年劣化による黄ばみや、折り目がついているなど、状態はやや悪化していました。 まず、作品を傷つけずに汚れを落とすため、丁寧な洗いとシミ抜きを行いました。墨が流れ出ないように、ニカワで墨を固定しながら、一つ一つ丁寧に汚れを落とし込んでいきます。 その後、作品を保護するために裏打ちを施し、周囲を裂地で装飾。そして、額装することで、見違えるような美しい作品へと生まれ変わりました。 サンコー商事は、「美術で人を繋ぎ、文化を伝承する」という理念のもと、美術品の販売と修復を行っております。 今回の犬養先生の書のように、歴史ある作品を後世に残すお手伝いをさせていただくことは、私たちにとって大きな喜びです。 美術品に関することなら、どんなことでもお気軽にご相談ください。 https://www.sanko-shoji.net/  # 政治家 # 揮毫 # 表装 # 軸装 # 額装 # サンコー商事 #新見市 #犬養毅

政治家の揮毫と表装の関係

イメージ
  政治家の揮毫作品は、地域の名士や文化人との交流を示すだけでなく、時代背景や個人の思想を映し出す貴重な文化財です。有名どころでは伊藤博文(春畝)や犬養毅(木堂)の作品が知られていますね。 今回、鳥取県西伯郡でご依頼いただいたのは、鳥取出身の元参議院議員・小林国司さんの書「五郷豊穣」の額装。東京帝大農学部出身で農林水産省でもご活躍された彼ならではの深いメッセージが込められています。 揮毫作品は、表装や額装を施すことで初めて完成品となり、美しさを保ちながら未来へと受け継がれていきます。 揮毫作品の表装・額装は、ぜひサンコー商事にお任せください! お問い合わせはこちら #政治家 #揮毫 #表装 #軸装 #額装 #サンコー商事 #文化の継承 #西伯郡

第40回毎日現代書 関西代表作家展に行ってきました

イメージ
  先日、「第40回毎日現代書 関西代表作家展」を観に行ってきました。何人かの知り合いの作家さんの作品も展示されていると聞き、楽しみにして足を運びました。 会場にはさまざまな力作が並び、書道の奥深さや表現の多様性に圧倒されるばかり。ですが、私がどうしても気になってしまうのは、書そのもの以上に“表具”の部分です。これは職業病かもしれませんね(笑)。 改めて感じたのは、作品をより引き立てるのも、逆に魅力を損なってしまうのも、表具が深く関わっているということ。特に書の表装では、一般的に「丸表装」がよく用いられます。本紙のサイズにもよりますが、一文字と筋廻しを施した丸表装は、書の美しさを際立たせる定番の表装技法です。 今回の展示では、作家さんの作品に寄り添った素敵な表具にたくさん出会うことができ、私自身も「もっと作家さんのイメージを超えるような表具を」と新たな決意を抱きました。 新春のスタートにふさわしい、充実した時間でした。 掛け軸や額装など、表具に関するご相談はぜひ  サンコー商事  までお気軽にどうぞ! 👉  お問い合わせはこちら #掛け軸 #表具 #書道 #美術展 #毎日現代書展 #丸表装 #文化を未来へ #サンコー商事 #全国対応

掛軸や額など美術品修理の依頼フォーム記入例:簡単な記入で確実に修理依頼!

イメージ
 美術品修理を依頼したいけれど、フォームの書き方がわからないと悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか?サンコー商事では、  全国対応  でお客様の大切な掛け軸や額などの修理を承っております。ここでは、実際の記入例をもとに、修理依頼フォームの書き方をわかりやすくご案内します。修理依頼のURLはこちら https://www.sanko-shoji.net/syufuku.html 1.  ご依頼者情報の入力 まずは、ご依頼者様の基本情報を入力します。 フォームには以下の内容を記載してください。 メールアドレス :例) example@example.com お名前 :例)山田 太郎 都道府県 :例)大阪府(修理郵送キット送付先の都道府県をご記入ください) 2.  修理希望の美術品について 続いて、修理をご希望される美術品の写真データを送付してください。 ポイント :修理をご希望の美術品の写真を撮影し、フォームに添付してください。  正面からの全体写真  や、  気になる箇所のアップ写真  を数枚送っていただけると、よりスムーズに対応可能です。 3.  フォーム送信後の流れ ご記入いただいた内容を確認後、担当者より2営業日以内にご連絡差し上げます。必要に応じて追加の質問や、具体的な修理の方法についてもご案内いたします。 実際の記入例はこちら!(画像あり) 実際のフォーム記入画面は以下の画像をご参照ください。記載例をもとに、ぜひお気軽に修理依頼をご利用ください。 よくあるご質問 Q. 修理が可能かどうか心配です。 A. 修理可能かどうかを確認するためにも、まずはお気軽にお問い合わせください。写真をお送りいただければ、より正確なアドバイスが可能です。 Q. 見積もりに費用はかかりますか? A. 見積もりは無料です!内容にご納得いただいてから修理を進めますのでご安心ください。 #掛軸修理 #屏風修理 #美術品修理 #全国対応 #サンコー商事 #シミ除去 #手打ち表具 #文化伝承 #掛軸文化 #修理依頼

加東市で四国八十八ヶ所の表装をご依頼いただきました

イメージ
  加東市のお客様から四国八十八ヶ所巡礼の御朱印軸の表装をご依頼いただきました。 四国八十八ヶ所は私自身も何度もお参りしたことがあり、とても思い入れの深い霊場です。 私は普段から逆打ちでお参りするのが習慣で、いつも香川県からスタートします。道中、愛媛の道後温泉くらいまではワクワクして楽しいのですが、道後温泉を越えると四国随一の難所、45番札所「岩屋寺」が待ち構えています。その後も高知市内までの道は厳しく、お寺とお寺の間の距離が長いため、何度も心が折れそうになります。 でも、不思議なことに高知市内を越えると「あともう少し、頑張ろう!」という気持ちが湧いてくるんですよね。巡礼のスタート地点とゴール地点が近いという、まさに「循環型霊場」ならではの感覚だと思います。最初は楽しく、中盤は苦しく、終盤は頑張る――。この流れは、何回お参りしても同じ気持ちになります。 実は現在、私の母も香川県からスタートし、ようやく高知市内までたどり着いています。いよいよ巡礼の終盤戦に差し掛かるところですね。 皆さまもぜひ今年、2025年は四国八十八ヶ所巡礼に挑戦してみてはいかがでしょうか? サンコー商事では、出発前の巡礼用品のご用意から、満願後の表装まで、トータルでサポートいたします!どうぞお気軽にご相談ください。 詳細はこちら: 👉  巡拝用品のご案内ページ #四国八十八ヶ所 #巡礼の旅 #お遍路 #御朱印 #逆打ち巡礼 #表装 #加東市 #サンコー商事 #満願成就 #2025年の目標 #循環型霊場 #四国巡礼準備 #巡礼サポート #表具文化 #日本の伝統

加東市で西国三十三ヶ所の表装をご依頼いただきました

イメージ
  兵庫県加東市にお住まいのお客様より、西国三十三ヶ所巡りの御朱印を掛軸に表装させていただきました。 加東市といえば、西国三十三ヶ所観音霊場第25番札所の「播州清水寺」が有名ですね。私も何度もお参りさせていただいたお気に入りのお寺です。 そんな播州清水寺ですが、今週2025年1月17日に公開される映画『室町無頼』のロケ地としても話題になっています。歴史ある風情と迫力ある景観が映画ファンにも注目されること間違いなしです! 西国三十三ヶ所巡りは、観光名所を巡りながら楽しむことができるのも魅力のひとつです。たとえば、冬には雪に注意しながら宮津の「成合寺」を訪れ、そのついでに名物の「蟹」を味わう旅もオススメですよ! 当店サンコー商事では、西国三十三ヶ所やその他の霊場巡りで集められた御朱印の表装を承っています。 価格は税込39,800円から(選ぶ素材や大きさによって変動します)。機械を一切使わない手打ち表具としては非常にお得なお値段です。 表装についてのご相談やお見積もりは、どうぞお気軽にお問い合わせください。 ▼表装の詳細はこちら https://www.sanko-shoji.net/hyoso.html 加東市にお住まいのJA組合員の方は最寄りの営農センターへご相談ください。 #西国三十三ヶ所巡り #播州清水寺 #室町無頼 #表装 #御朱印 #加東市 #サンコー商事

三田市で西国三十三ヶ所の表装を承りました

イメージ
兵庫県三田市にお住まいのお客様より、西国三十三ヶ所巡りで集められた御朱印を表装させていただきました。 三田市といえば、西国三十三ヶ所の番外札所のひとつ「花山院」があることで知られていますね。 西国三十三ヶ所は、観音様を信仰する霊場として1300年以上の歴史を誇り、巡礼者にとって大切な祈りの場となっています。 霊場三十三ヶ寺を巡るのが基本ですが、三田市の「花山院」、奈良県桜井市の「法起院」、京都市の「元慶寺」という番外寺を含め、さらに大阪の「四天王寺」、和歌山の「金剛峯寺」、長野の「善光寺」まで訪れる“西国三十九ヶ所巡り”が近年のスタンダードとなっています。 2025年には、西国三十三ヶ所の旅に出かけてみませんか? 観音様は「現世利益」を授けてくださるありがたい仏様。巡礼を通じて、今生きている私たちがご利益をいただけると言われています。 サンコー商事では、西国三十三ヶ所や四国八十八ヶ所など霊場巡りのための表装を承るとともに、巡礼に必要な用品も豊富に取り揃えています。 お手持ちの御朱印帳や掛軸の表装についてのご相談など、どうぞお気軽にお問い合わせください。 ▼巡礼用品の詳細はこちら https://www.sanko-shoji.net/jyunpaiyouhin.html #西国 #表装 #価格 #値段 #三田市 #サンコー商事 #西国三十三ヶ所巡り #花山院  

加西市で七福神の表装を承りました

イメージ
  年末年始は本当に慌ただしいですね! 忘年会に大掃除、新年会に初詣…忙しい毎日の中にも日本の風情を感じます。 さて、今日は「えべっさん」の日。 大阪では商売繁盛を祈願する大切な行事で、恵比寿様へのお参りを欠かしません。 そんな新年を迎えたタイミングで、素敵な表装が完成しました。 今回は兵庫県加西市のお客様から、「淡路七福神」の表装をお任せいただきました。完成品がこちらです! 七福神は、福を招く神様として多くの方に親しまれています。 美しい掛軸に仕立てることで、そのご利益をさらに身近に感じられるのではないでしょうか? 私たちサンコー商事では、神仏と美術のつながりを大切にしています。 神仏を敬い、美術品として生活に取り入れる文化を、次の世代にも受け継いでいきたい。そんな思いで、一つひとつ丁寧に表装を仕上げています。 七福神巡りや霊場巡りの表装も、ぜひお任せください! 仕立てる表装を、¥39,800(税込)から承っております。 (※選ばれる素材や大きさにより価格が異なります) 詳細はお気軽にお問い合わせください! TEL:06-6336-5666(平日9:00〜17:30) 👇詳しくはこちらから https://www.sanko-shoji.net/hyoso.html サンコー商事は全国対応でお手伝いいたします。 #加西市 #豊中市 #尼崎市 #掛軸 #表装 #サンコー商事 #全国対応  

六字名号の掛軸修復事例|滋賀県甲賀市

イメージ
  今回は滋賀県甲賀市のお客様より、六字名号(南無阿弥陀仏)の掛軸修復をご依頼いただきました。この事例は「購入」か「修理」か、永遠のテーマとも言える悩みについての一例。お客様のご判断のプロセスをご紹介します。 修理と購入、どちらを選ぶ? お客様は当社のイベントにご参加いただき、南無阿弥陀仏の掛軸をご覧になりました。その際、「新しく購入するか、現在の掛軸を修理するか」で迷われているとのことでした。 そこで、私は以下のようにお話ししました: 南無阿弥陀仏の掛軸は、新品でも2万円台からご購入いただけます。 一方で、修理は最低でも42,900円(税込)から。費用だけを見れば新品購入が安価です。 ただし、古くから飾られてきた掛軸にはその家の歴史や思い出が刻まれています。ボロボロになるまで使い続けたその掛軸は、家族の営みを見守ってきた「もう一人の家族」と言ってもいい存在ではないでしょうか?その大切な「物語」を次世代へ繋ぐことを選ぶのも素晴らしい判断だと思います、とお伝えしました。 修理を選んだ理由 結果としてお客様は、修理を選択されました。修復を終えた掛軸をお届けした際、お客様から「これでまた大切に飾ることができます」とのお言葉をいただき、とても嬉しく思いました。 サンコー商事の想い 私たちは、新しい美術品をお届けすることも、古くからある美術品を次世代へ繋ぐことも、どちらも大切だと考えています。「購入」か「修理」かで迷われたときは、ぜひお気軽にご相談ください。 全国対応で修理・販売の両方に対応しております。詳細は当社ホームページをご覧ください! 👉  修理についてはこちら #掛軸修理 #全国対応 #六字名号 #南無阿弥陀仏 #掛軸のある暮らし #サンコー商事

般若心経の掛軸を修理・表装させていただきました

イメージ
  先日、お客様からご依頼いただき、 般若心経の掛軸 を修理・表装させていただきました。長年大切にされてきた掛軸を再び美しく蘇らせることができ、職人一同感慨深い思いで作業をさせていただきました。掛軸にはその方の思い出や願いが込められており、今回の修理を通じてその価値をさらに感じることができました。 私と般若心経の思い出 私自身も厄年の頃に、義母から「般若心経」の額をプレゼントしていただいた思い出があります。厄年には何かと不安になるものですが、このプレゼントのおかげで心の拠り所をいただけた気がしました。いま振り返ると、とても懐かしく温かい思い出です。 ところで、般若心経といえば、日本では有名な一文「 色即是空・空即是色 」が思い浮かびますね。私のような素人でも耳にしたことがあるほどですが、どうして般若心経が厄除けとして用いられるようになったのか、実はよく知りません。もし詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです! 経典を書いた掛軸の種類 経典を書いた掛軸としては、主に以下の二つが挙げられます: 般若心経 阿弥陀経 宗派によって選ぶ掛軸が異なります。 浄土宗・浄土真宗 の方は「阿弥陀経」の掛軸をご用意されることが一般的です。 それ以外の宗派の方は「般若心経」の掛軸を選ばれるケースが多いようです。 もしご自宅にある掛軸や額の内容が分からない場合や、新たに購入を検討されている方は、ぜひご相談ください。 節分までに掛軸を整えましょう さて、節分まであと1ヶ月を切りました。厄除けや開運祈願として、 般若心経や阿弥陀経の掛軸や額 を整えてみませんか?掛軸の修理や表装、新規ご購入など、どんなことでもお気軽にご相談ください。 お問い合せは大阪・豊中市のサンコー商事まで! TEL:06-6336-5666 (平日9:00〜17:30) お問い合わせフォームはこちら  👉  https://www.sanko-shoji.net/contact.html #般若心経   #阿弥陀経   #掛軸修理   #表装   #厄除け   #開運祈願   #サンコー商事

鳥取市で「鶴」の掛軸を修理しました

イメージ
  先日、鳥取市のお客様から「鶴」を描いた掛軸の修理をご依頼いただきました。 「鶴」といえば、千年生きるとされる長寿の象徴であり、非常に縁起の良い図柄です。 このような素晴らしい掛軸を次の世代にも残すお手伝いができるのは、私たちにとっても大変光栄なことです。修理後、お客様に喜んでいただけたのが何より嬉しかったです! さて、今回は「祝い事の掛軸」を修理させていただいたので、掛軸にまつわるちょっとしたうんちくをお話しします。 掛軸は3幅そろえると良い 掛け軸には「年掛け」「仏事掛け」「祝い掛け」の3種類があり(他にも季節や節句に応じて掛ける掛け軸もあります)、この3幅を持つことが理想的だと言われています。さらに、掛け軸はおよそ4ヶ月ごとに掛け替えるのが望ましいとされているのをご存じですか? 和紙や絹の本紙部分、そして表具の裂地が長期間そのままだと伸びきってしまうため、定期的に掛け替えをすることで、掛軸の状態を保つことができるのです。この習慣を考慮すると、ちょうど3幅をローテーションするのが理にかなっているんですね。 掛け替えのスケジュール例 以下は掛軸を3幅で使う場合のおすすめスケジュールです: 1月 :祝い掛け(新年・お正月) 2月 :年掛け 3月 :仏事掛け(お彼岸) 4~7月 :年掛け 8・9月 :仏事掛け(お盆・お彼岸) 10~12月 :年掛け こうして掛け替えることで、掛け軸を常に新鮮な状態で楽しむことができます。 掛けっぱなし・しまいっぱなしはNG! 掛け軸は、掛けっぱなしやしまいっぱなしにすると劣化が進む原因になります。 この機会に、お手持ちの掛け軸を点検してみてはいかがでしょうか? 足りない掛軸や修理が必要な掛軸がありましたら、ぜひお気軽にご相談ください! サンコー商事では、表具職人の手仕事で大切な掛け軸を丁寧に修理・表装いたします。 🔗 詳しくはこちら: https://www.sanko-shoji.net/kakejikukaiga.html #掛軸修理 #鶴の掛軸 #縁起物 #長寿の象徴 #掛軸文化 #祝い掛軸 #年掛け #仏事掛け #掛け替えのすすめ #サンコー商事 #日本の伝統美 #表具職人

仏塔古寺十八尊の朱印軸を表装しました(鳥取県智頭町)

イメージ
新年あけましておめでとうございます! 本日より株式会社サンコー商事は2025年の営業を開始いたしました。本年も「美術で人を繋ぎ、文化を伝承する」という理念のもと、社員一同精進してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。 さて、新年最初のブログでは、鳥取県智頭町のお客様からご依頼いただいた「仏塔古寺十八尊」の朱印軸表装についてご紹介します。 仏塔古寺十八尊とは? 近畿や中四国の霊場巡りには詳しいつもりでしたが、「仏塔古寺十八尊」という霊場については私もまだ修行不足で存じ上げませんでした!調べてみると、近畿圏にある霊場で、お大師様にまつわるお寺が集まった霊場のようです。 蓮華表装の魅力 今回は蓮の花を用いた昔ながらの定番「蓮華表装」で仕立てました。まず朱印軸の汚れを丁寧に落とし、裂地や軸先を厳選して仕立て上げました。完成した掛け軸をご覧になったお客様にもご満足いただき、私たちも大変嬉しく思っています。 霊場巡りの表装はサンコー商事へ! 西国三十三ヶ所や四国八十八ヶ所などの霊場巡りの表装も、ぜひサンコー商事にお任せください。手打ち表具で仕立てる表装は、 ¥39,800(税込)から ご用意しています。多数の裂地を取り揃えており、各宗派に応じた表装も可能です。表装の見本はサンコー商事のホームページやサンコー商事事務所内でご覧いただけます。 👉  表装の詳細はこちら 鳥取県にお住まいのJA組合員様は、お近くのJA窓口にご相談ください。地域の窓口でもお気軽に対応いたします。 #朱印軸 #表装 #仏塔古寺十八尊 #霊場巡り #西国三十三ヶ所 #四国八十八ヶ所 #兵庫表具 #手打ち表具 #サンコー商事 #全国対応  

岡山県新見市で修復した「おしどり」の掛軸:夫婦円満の象徴を未来へ

イメージ
  掛軸のご依頼の背景 岡山県新見市のお客様から、長年大切にされてきた「おしどり」を描いた掛軸の修復依頼をいただきました。この掛軸は、家族が集う床の間に飾られ、家の歴史を見守り続けてきた大切な一幅です。掛軸の傷みが気になるものの、思い出深い作品を次世代にもつなぎたいというお客様の想いを伺い、私たち株式会社サンコー商事にお任せいただきました。 おしどりの縁起と掛軸の魅力 おしどりは、一生涯同じパートナーと寄り添う姿から「夫婦円満」の象徴として知られています。その姿は家庭の調和を象徴し、家族が集う床の間にふさわしい存在です。この掛軸も、家族の絆を深める大切な役割を果たしてきました。 修復のポイント 時を経て少しずつ傷んでいた掛軸は、職人の手で丁寧に修復を施しました。 シミの除去 :湿気や経年劣化で発生したシミを丁寧に取り除きました。 表具の新調 :新しい表具に仕立て直し、掛軸全体が鮮やかな印象を取り戻しました。 長い年月を経ても、職人の技術が掛軸に再び命を吹き込むことができました。 修復後の感想とお客様の声 修復を終えた掛軸を手にしたお客様は、「これでまた次の世代に渡せます」と大変喜ばれていました。家族の象徴として、この掛軸がこれからも未来のご家族の絆を深める存在となることを、私たちも心から願っています。 掛軸の修復は株式会社サンコー商事まで! 掛軸の修復をご希望の方は、メールまたはLINEから簡単にお見積りいただけます。全国対応しておりますので、どちらにお住まいの方でもお気軽にご相談ください。 修復サービスの詳細はこちら 岡山県在住のJA組合員様は、お近くのJA窓口でも承りますので、ぜひご利用ください。 #掛軸修復 #岡山県 #新見市 #おしどり #夫婦円満 #床の間 #全国対応 #サンコー商事 #掛軸文化

豊中市で「七福神」の額装を承りました

イメージ
  あけましておめでとうございます! サンコー商事の営業は1月6日からスタートですが、ブログは一足早く更新させていただきます! 新年といえば、大阪では「えべっさん」の愛称で親しまれる十日戎がもうすぐやってきます。商売繁盛を祈願するこの行事は、毎年多くの人々で賑わい、私たちサンコー商事も毎年欠かさずお参りしています。その「えべっさん」こと大黒天も七福神の一柱として有名ですよね。 そんな七福神を題材にした作品の額装を、大阪府豊中市のお客様よりご依頼いただきました。「七福神」は福をもたらす神々として、新年を彩る縁起物にぴったり。今回は木製フレームに和のデザインを取り入れ、作品の魅力を引き立てる仕上がりに。お客様にも「部屋が明るくなった」とお喜びいただけました。 サンコー商事では、掛軸や額装のご相談を随時受け付けております。新しい年のスタートに、縁起の良い作品を飾ってみませんか?ぜひお気軽にお問い合わせください! ▶お問い合わせはこちら https://www.sanko-shoji.net/ #サンコー商事 #七福神 #額装 #新年の縁起物 #豊中市 #十日戎 #えべっさん

謹賀新年のご挨拶 株式会社サンコー商事

イメージ
 ✨あけましておめでとうございます!✨  いつもサンコー商事をご利用いただき、誠にありがとうございます。  旧年中は、皆様のおかげをもちまして、無事に年を越すことができました。 心より感謝申し上げます。  さて、私たちサンコー商事は、「美術で人を繋ぎ、文化を伝承する」という想いを胸に、 今年も皆様の大切な品々を未来へと繋いでいくお手伝いをさせていただきます。 掛軸や絵画の修復、御朱印の表装など、どんなことでもお気軽にご相談ください。 全国対応で、熟練の職人が丁寧に仕上げさせていただきます。  本年も、皆様にとって素晴らしい一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。 ️  株式会社サンコー商事 代表取締役 横田  亮平 サンコー商事 お問い合わせ: https://www.sanko-shoji.net/contact.html #新年 #あけましておめでとう #ご挨拶 #美術品修復 #掛軸修復 #絵画修復 #御朱印表装 #文化財修復 #全国対応 #サンコー商事 #職人 #伝統工芸 #文化継承